新潟市・三条市・燕市

閉じる
閉じる

車検はいつまで受けられるの?

2019/01/15
お役立ち情報

車検を受けられる期間を解説します!

クルマを持っている人なら誰もが受けなければならない「車検」。

「クルマを買って初めての車検……不安だなぁ」なんて方もいらっしゃるでしょう。

 

そんな方に今回はいつまでに車検を受ければいいのかを解説します。

 

※そもそも車検とは……道路運送車両法に基づいた「自動車検査」の事を指します。

(詳しくは第1回 本宮さんのブログコーナー「車検ってなに?」をご覧ください)

車検はいつからいつまで受けられるの?

 

車検の有効期限は基本的にすべて同じです。

例えば新車の場合だと、初回の有効期限は新車登録から3年、二回目以降は2年となっています。

※ただし貨物自動車やタクシー、バスなどはその限りではありません。

 

 

車検の満了日を確認しよう

自分のクルマの車検の有効期限を調べる方法は「自動車検査証(車検証)」を確認するのが一番おすすめです。

車検証の左下の「有効期限の満了する日」が車検の有効期限となります。

 

また、クルマのフロントガラスに貼ってある「検査標章(検査シール)」でも確認できます。

 

必ずシールの裏面と車検証を見て満了日を確認しましょう。

 

 

車検の予約はいつ頃するのがいい?

これで車検の有効期限がわかりました。ですが「それじゃあいつから車検を受けられるの?」という疑問が残っています。

 

実は車検はいつでも受けることができます。

ただし、車検の有効期限は「最後に車検に合格した日から数えて2年間」という決まりがあるため、

例えば2019年4月1日が車検の満了日のクルマが、2019年2月1日に車検を受けた場合、次の車検満了日は2021年1月31日となります。

すると、次回の車検を本来より早く受けなければならなくなるのです。

 

「それなら満了日に車検を受ければ1番いいのでは?」と思う方もいらっしゃるでしょう。

確かに満了日に車検を受けるのがベストですが、その時期は忙しくて受けるのが難しいという方もいらっしゃると思います。

そういった方のために、「車検の満了日の一ヵ月前以降に受けると、その有効期限は満了日に車検を受けた場合と同じ期間にする」というルールがあります。

 

どういうことかというと、先ほどの例のように車検満了日が2019年4月1日のクルマの車検を2019年3月1日以降に受けた場合、次の車検満了日は前回と同じ日付の2021年4月1日になるのです。

これによって車検を受ける回数を抑えることができます。

車検が切れたらどうなるの?

「そろそろ車検を受けなきゃいけない……でも忙しくて……」

 

なんて言っているうちに満了日を過ぎてしまった。

実はよくある話なんです。

 

車検が切れた場合でも車検を受けることは可能です。ですが以下の事に注意してください。

 

①車検切れのクルマで公道を走ると違反

②車検満了日から1ヵ月経つと自賠責保険も切れる

 

まず①ですが、これは「道路運送車両法違反」になり、罰則を受けることになります。

さらに②ですが、自賠責保険が切れたまま公道を運転すると、①に加え「無保険運行の罰則」が適用され、

 

①+②の合計で

・違反点数12点

・90日間の免許停止

・1年6ヵ月以下の懲役または80万円以下の罰金

となるのです。

 

それでは車検が切れてしまったらどうすればいいでしょうか。

先ほど言ったように、車検が切れたクルマは公道を走ることができないので、この場合はレッカー車を手配するか、仮ナンバーを申請しなければなりません。

どちらもある程度の費用や手間がかかるため、車検が切れる前に車検を受けるのがいいですね。

ここまでのまとめ

・車検の満了日は車検証か車検シールの裏面を確認

・車検は満了日の1ヵ月前以降に受けるのがベスト

・車検切れのクルマは公道を走れないので余計な手間と費用が掛かる

 

はじめての車検が近づき、不安な方もこれで車検を受けるタイミングをわかって頂けたかと思います。

車検のコバックでは、3つの車検メニューを用意して皆様のご利用をお待ちしております。

車検の事がまだよくわからないという方もぜひ1度車検のコバックにご相談ください。

新潟市・三条市・燕市で一番安い車検ならコバックにお任せ! 新潟市・三条市・燕市で一番安い車検ならコバックにお任せ!
WEB車検予約する

ここから予約で最大 17,000円割引!

予約はカレンダーでかんたん3ステップ

1
店舗を選択
2
日付を選択
3
情報を入力
無料車検見積りをお考えなら