新潟市・三条市・燕市

閉じる
閉じる

【スタッドレスとノーマルタイヤ】 時期に合わないタイヤを履き続けると寿命は減る?長持ちさせるには?

2025/07/04
コバックニュース

 

 

 

ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの違いは?

タイヤにはノーマルタイヤとスタッドレスタイヤという種類があります。一般的には、冬季はスタッドレスタイヤ、冬季以外はノーマルタイヤを使用するとされています。
ではなぜ、時期によってノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの使い分けが必要になるのでしょうか?
それぞれのタイヤの役割や特性の違いを見ていきましょう。

ノーマルタイヤの特徴

ノーマルタイヤ新車時に標準装備されているタイヤのことを指し、「夏タイヤ」「サマータイヤ」とも呼ばれます。
ノーマルタイヤはスタッドレスタイヤに比べてゴムが硬く作られているのが特徴で、乾いた路面や濡れた路面での走行性能を重視して設計されています。

一方、雪道や凍った路面で使用することを想定されていないため、雪道や凍った路面で使用すると滑りやすくなっています。
ノーマルタイヤの分類は主に、
・エコタイヤ:低燃費性能を重視するタイヤ。
・コンフォートタイヤ:静粛性と乗り心地を重視するタイヤ。
・スポーツタイヤ:スポーツ走行に適したタイヤ。
に分けられ、それぞれのタイヤが得意とする状況下で使用することで性能を発揮します。

スタッドレスタイヤの特徴

スタッドレスタイヤとは、雪道や凍った路面で滑らず安全に走るために開発された冬用タイヤのことです。
スタッドレスタイヤとノーマルタイヤには、主に3つの違いが見られます。


・硬さ
スタッドレスタイヤは、凍った路面にしっかりと密着してグリップ力(タイヤが止まったり進んだりする力)を生じさせるため、ノーマルタイヤよりも柔らかいゴムで作られています。凍った路面には小さな凹凸がありますが、スタッドレスタイヤはこの凸凹に密着し、滑りにくくなるという特徴があります。
・ミゾ
スタッドレスタイヤはノーマルタイヤよりもミゾが太くて深くなっています。これは柔らかな雪を踏み固め、前に進む力を生み出す時に必要になります。
・切れ込み
タイヤには「サイプ」と呼ばれる表面の切り込みがあります。サイプはタイヤを路面に均一に接地させる働きがあり、加えて、サイプの角が氷を引っかくことで、グリップ力を高める作用があります。また、溝があることでタイヤ全体の排水性能を高めています。 そのため、スタッドレスタイヤはノーマルタイヤよりもサイプの本数が多くなっています。

硬さ、ミゾ、切れ込みの特性を活かすことで、スタッドレスタイヤは雪道や凍った路面で安全に走行する力を発揮することができます。

時期に合わないタイヤを履き続けることのデメリットは?

一般的に、ノーマルタイヤは冬季以外の時期に使用し、スタッドレスタイヤは冬季に使用するのがセオリーになっています。
では、時期に合わないタイヤを使い続けていると、どのような影響があるでしょうか?
タイヤの性能や運転に与える影響を見ていきましょう。

年中スタッドレスタイヤを履いててもいいの?

実はスタッドレスタイヤは雪道や凍った道以外での性能も考慮して作られているので、冬季以外の走行も可能です。
ただし、夏場にノーマルタイヤの使用を推奨されているのには理由があります。


・制動距離が延びる。
スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤに比べて柔らかく設計されています。夏場に使用することでさらに柔らかくなり、路面との摩擦が起きにくくなることで、ブレーキをかけてから停止するまでの距離が長くなる可能性があります。


・タイヤの寿命が短くなる。
一般的に、タイヤの摩耗速度は様々な要因によって変動しますが、夏場の高温な路面でスタッドレスタイヤを使用した場合、ノーマルタイヤと比較して摩耗が早く進行する傾向があります。

ただし、タイヤの溝は一般的に5,000kmに1mm減っていくと言われています。

夏場の暑い路面での使用は推奨されていませんが、よほど早くにノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに履き替えたり、よほど遅くにスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替え無ければ問題はないでしょう。

雪が降らなければノーマルタイヤのままでもいいの?

スタッドレスタイヤは、雪が降らなければ履き替えなくても良いのかと言えば、そうではありません。


・路面凍結の可能性
最低気温が3℃以下になると路面の温度は氷点下を下回り、路面が凍結することがあります。
普段雪が降らない地域でも、目に見えない路面の凍結によってタイヤが滑りやすくなる恐れがあるため、安全上スタッドレスタイヤの使用がおすすめです。


・突発的な降雪
普段雪の降らない地域でも、天気の変化によって雪が降る可能性があります。ノーマルタイヤのままでは予期せぬ降雪の際スリップしてしまうなどの危険性があるため、降雪地以外でもスタッドレスタイヤの使用がおすすめです。

なお、JAFの調べによると、圧雪路をノーマルタイヤを履いて時速40km/hで走行するテストを行った際、ブレーキを踏んでから停まるまでの制動距離はスタッドレスタイヤの1.7倍になったとの結果が出ています。

このことより、ノーマルタイヤは雪道を走行して安全に停まることはできないと言えます。

時期に合わないタイヤの寿命は短い?

時期に合わないタイヤを履き続けることで、主に安全面と経済面の2つの面にデメリットがあることが分かりました。


①安全面
・夏場にスタッドレスタイヤを履き続けると、ブレーキを踏んでから停まるまでの制動距離が延びる。
・冬場にノーマルタイヤを履き続けると、路面凍結や急な降雪時に安全に停止できなかったりスリップする危険性がある。


②経済面
・夏場にスタッドレスタイヤを履き続けることで、通常以上にタイヤの摩耗が進み寿命が縮まる可能性がある。


以上のことから、タイヤはそれぞれの時期に合ったタイヤを使用することが望ましいと言えます。

タイヤを長持ちさせるには?

タイヤを長持ちさせることは、私たちの運転の安全性を確保することに繋がります。
では、タイヤを長持ちさせるにはどのような方法があるでしょうか?
運転時やメンテナンス時、タイヤの保管時に気を付けるポイントを見ていきましょう。

運転時に気を付けるポイント

運転時の急ブレーキや急ハンドル、ハンドルの据え切り(車が停止した状態でハンドルを回すこと)は、タイヤを摩耗させる原因になります。
特に、タイヤの接地面が部分的に摩耗する現象は局部摩耗(スポット摩耗)と呼ばれ、急ブレーキや急ハンドルが原因であることが知られています。
逆に言えば、余裕のあるブレーキ操作やハンドル操作は安全運転をする上で重要になると同時に、タイヤの寿命を延ばす上で必要になります。

メンテナンス時に気を付けるポイント

普段のメンテナンスのやり方次第で、タイヤの寿命を延ばすことができます。
例えば乗車前にタイヤを確認することで、タイヤのヒビやキズ、パンクなどに気づくことができます。
また、空気圧不足や空気圧過多の場合、偏摩耗に繋がるため、タイヤの空気圧を適正値に保つことも大切です。

タイヤの空気圧調整は月に1回が望ましいと言われています。
加えて、定期的にタイヤの装着位置を入れ替えることで、片減りなどの偏摩耗を防ぐことができます。
タイヤは使用している内にどうしても摩耗していきますが、溝の減りを均一にすることで寿命を延ばすことが可能です。

 

タイヤ保管時のポイント

タイヤを長持ちさせるには、使用していない保管時の扱いも重要になります。
保管時のポイントは下記の通りです。
・直射日光が当たらない場所に保管する。
・高温多湿の場所を避ける。
・水や油類が付着しないようにする。
・オゾンを発生させるエアコンの室外機の近くは避ける。


紫外線や水分・油分、熱やオゾンはタイヤのゴムを劣化させる原因です。

なるべく日の当たらない屋内や、屋外であればタイヤカバーを使用するなどして、タイヤを劣化させる要素から遠ざけるようにしましょう。
また、タイヤは自重によって変形する可能性があります。

ホイール付きで保管する場合は横置きにすることで接地部の変形を抑えられるため、タイヤの置き方にも気をつけましょう。
もし自宅にタイヤの保管に適した場所がなければ、タイヤ保管をしてくれる会社に依頼するのもありです。

実は、弊社が運営している「車検のコバック」でも、タイヤの保管サービスを行なっています。

タイヤの保管場所がない、持ち運びが大変で困っている方はお問い合わせください。

 

まとめ

ここまで、時期に合わないタイヤを履き続けるとどのような影響が出るかを見てきました。
ノーマルタイヤやスタッドレスタイヤは運転の安全性を確保するための性能がありますが、その性能はそれぞれのタイヤに合った時期に使用することで最大限に発揮されることが分かりました。

時期はずれの使用はタイヤの劣化にも繋がりますので、安心・安全のカーライフを送るために、それぞれのタイヤを使用すべき時期に合わせて履き替えましょう。
また、時期に合ったタイヤを使用していたとしても、タイヤ自体が劣化した状態での使用は、ブレーキを踏んでから車が停車するまでの制動距離が長くなったり、スリップしてしまったりと危険です。


少しでもタイヤの状態に不安があれば、弊社が運営している「車検のコバック」へお問い合わせください。

弊社スタッフが、お車の用途や乗り方に合ったタイヤをご提案させていただきます。

 

 

新潟市・三条市・燕市で一番安い車検ならコバックにお任せ! 新潟市・三条市・燕市で一番安い車検ならコバックにお任せ! WEB車検予約する

ここから予約で最大 17,000円割引!

予約はカレンダーでかんたん3ステップ

1
店舗を選択
2
日付を選択
3
情報を入力
無料車検見積りをお考えなら