車検は、安全と環境の面について国が定める保安基準に適合しているかどうかを一定期間ごとに確認するものです。
保安基準とは・・・国土交通省令の1つであり自動車の構造装置が持つべき保安上、あるいは公害防止を目的とする技術上の最低限の基準を定めたもの。
検査の基準に満たない場合は整備を行い再度検査を受ける必要があります。
車検は、安全と環境の面について国が定める保安基準に適合しているかどうかを一定期間ごとに確認するものです。
保安基準とは・・・国土交通省令の1つであり自動車の構造装置が持つべき保安上、あるいは公害防止を目的とする技術上の最低限の基準を定めたもの。
検査の基準に満たない場合は整備を行い再度検査を受ける必要があります。
基本的な持ち物としては
①車検証(自動車検査証)・・・運転時に必ず必要な書類です。主にお車のダッシュボードの中に収められています。
②自賠責保険証・・・任意保険とは異なり、加入が義務づけられている車にかけられる強制保険です。
③任意保険証券・・・当社の場合、代車の貸出が必要な際に保険内容の確認をします。保険の内容がわかるものであればネット証券のご提示でも問題ございません。
④納税証明書・・・納税の確認を電子システムで確認が出来る為、お手元に無い場合はご不要ですが、原本があればご準備をお願いします。
⑤ロックナット(ロックナットしてある方のみ)
※当社コバックの場合は印鑑はご不要になっております。実施先により必要な場合もあるので、事前に確認をしておきましょう。
車検証や納税証明書は再交付が可能です。
車検証・・・前回車検を実施した店舗、もしくはカーディーラーへお問い合わせをして対応方法を確認しましょう。
コバックでも再交付が可能です。(発行手数料3,300円(税込))
※発行までに1週間ほどかかるためご注意ください。
納税証明書・・・紛失してしまった、電子マネーや引き落としで支払いをした場合でお手元にない場合でも、確実に納税済みであれば、電子化で確認が出来ます。
ただし、納付をされたばかりですと、納税確認情報が登録されていない場合もあります。
原本がある際はお持ち頂くか、事前に再交付を行っておくことをおすすめします。
~軽自動車の再交付の方法~
①管轄の役場に行く
②車検証原本又はコピー・本人確認の書類持参で無料で再交付出来る
<新潟>
新潟地域振興局 県税部
〒950-8716 新潟市東区竹尾2丁目2-80
Tel:025-273-3108
<三条>
三条地域振興局 県税部
〒955-0046 三条市興野1丁目13番45号
Tel:0256-36-2206
車検は車検期限の1ヶ月前より実施が可能です。
※2025年4月〜は車検期限の2ヶ月前からの実施が可能になります。
▽詳細はこちら▽
出典"国土交通省|来年4月より、車検を受けられる期間が延びます"
次の項目では、車検の受けるタイミングは早い方が良いのか?遅い方がいいのか?についてお話します。
早く受けると車検期限も早まってしまうのでは?ギリギリに受けた方が安くなるのでは?
と思われた事もあるかと思います。
結論としては早めに受けておく事をおすすめします。
もちろん、車検期限当日までに車を持ち込めば問題はありません。
ただし、車検は1日で全ての手続きが完了するという訳ではない為、注意が必要です。
車検は書類の更新に数日かかります。
その為、車検の期限ギリギリに実施をすると、
整備が長引いてしまった場合、車検期限までに書類の更新が間に合わなくなる可能性もあります。
その際、自賠責保険を通常より1ヶ月多くかける必要が出てきます。
※自賠責保険が車検期限の翌月までの場合は不要です。
(軽自動車は税込500円、普通乗用車は税込510円)
少しでも費用を抑えるのなら、車検は遅くとも車検期限の1週間以上前に実施をしておく事をおすすめします。
車検の時に気になるポイントだと思います。
車検専門店、カーディーラー等でも、大きく分けると3つが含まれております。
①基本料金・・・車検に合格できるかを点検する費用と、検査を行うにあたり必要な書類作成や検査を代行する手数料です。お店により金額は異なります。
②法定費用・・・法律で支払う事が決められている、自賠責保険、重量税、印紙代の事を指します。どこで車検を受けても法定費用は変わりません。
自賠責保険保険は前項目でお話をした加入が必須の保険です。
重量税は車種、エコカー減税の対象か、新車登録からの経過年数で料金が異なります。
自動車重量税は500kg単位で重量が大きくなります。同じ車種でも作られた年代により重量税が異なる場合もあります。
印紙代は車検を通すことや、保安適合証の発行に関する手数料です。道路運送車両法の制定により、登録時の支払いが印紙になります。
③整備費用・・・車検の際に部品交換箇所が見つかった場合、車検に合格するために上記の①.②に加えて追加の整備費用が発生します。
初回の車検では交換箇所があまりありません。
走行や年数の経過により整備箇所が増える可能性があります。
車検を通すために追加で必要になる可能性が高い物としては、電球、発煙等、車体の錆なとがあります。
詳しい整備料金や部品については、事前にお見積もりいただくことでご案内が可能です。
お見積りをご希望の方は、
からお気軽にお電話してください!
※お電話は朝や夕方の時間帯はとくにお電話が混み合うため、繋がりにくい場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
※無料見積もりはブレーキの分解点検は行わないものとなります。
2年に1回しかない車検。仕事で忙しく都合が合わない、、うっかりしていて気づいたら車検の期限になっていた、、なんてことも。
車検は車検満了日当日までに実施をすれば問題はありません。
ですが、余裕を持って予約をしておく事が安心です。
車検日間近でのご予約は、混み具合により通常のご予約より案内が難しくなる可能性があります。
ですが、弊社MARUYAMA GROUPのコバックは新潟市、三条市、燕市と店舗を多く構えている為、ギリギリのご予約でも案内をする事ができます。
更に当社の車検は、最短で当日中にお車の返却も可能です。期限ギリギリに車検を実施した場合でも、大きな整備がなければその日のうちに車検を終えてお帰り頂く事もできます!
車検の期限が近いけれど実施先が決まっていないお車がある...。
そんな場合でもぜひご相談ください◎
車検が切れてしまったお車は公道を走る事が禁止されています。
当社コバックでは2つの方法をご案内しております。
◎仮ナンバーを取得後自走で来店
取得場所:各区役所にて取得可能
仮ナンバー申請手数料:750円
①自賠責保険が切れていたら更新を行います。更新はコバックでも可能です。
②自賠責保険の更新後、役所に行き仮ナンバーを取得。自走にて店舗にご来店ください。
※取得後は即日で車検をご実施ください。
※先に自賠責保険を更新、仮ナンバー取得をされてから車検のご予約をされることをおすすめします。
◎レッカーにて店舗に搬送 ※当社にてレッカーの搬送が可能です。
費用は下記になります。 ※車が置いてある所から店舗までの金額です。
〈販売車・前回車検をご利用のお客様〉税込15,000円~
〈上記以外のお客様〉税込20,000円~
①お車が置いてあるご住所、車検の希望日をお教えください。
②当社にてレッカーを依頼します。到着までお待ちください。
※注意
・レッカー搬送時は必ず立ち会いをお願いします。
・レッカーに同乗は出来ない為、ご来店の際は公共交通機関もしくは別のお車にてご来店ください。来店が難しい場合はご相談ください!
「車検を期限までに受けられそうにない」
「期限が切れてしまっていた」というお車がございましたら、ぜひお近くのコバックへご相談ください。
【店舗一覧はこちら】
当社のスーパーセーフティー車検では、
交換をしなくても車検をした車のブレーキパッド、ブレーキライニング、ファンベルトの使用限度を診断する「診断保証」と、部品取り付けミスの保証をする「10年整備保障」がございます。
◎ブレーキ診断保証
診断期限より前にブレーキが使用限度に達した場合、新品部品、作業工賃を無料でプレゼントします。
◎ファンベルト診断保証
診断期限より前にファンベルトが使用限度に達した場合、新品部品、作業工賃を無料でプレゼントします。
◎ 10年整備保障
当店で部品を交換し、取付上のミスがあった場合、10年間保証修理させて頂きます。今後もお車に長く乗られるお客様に安心してお乗り頂く為に、ぜひご利用頂きたいサービスです。
車検後、ご不安な事や気になる箇所が発生した際は、直ちにご相談ください。
車検時のお持ち物、費用についてご案内をさせていただきました。
最初に聞いてみた見積もりよりも追加の整備により金額がかかったという経験のある方もいらっしゃるかもしれません。
車検のコバックでは事前に整備内容を確認できる事前のお見積もりも承っております。
さらに、同等の整備内容で他社様の方が金額が安かった場合、基本料金から10%オフをさせていただく「地域最低価格保証」というものも行っております。
「料金だけでも聞きたい」「他社と比較をしたい」という事がありましたらぜひご相談ください!
【車検のご予約はこちらから!】
【お見積りはこちらのお電話から!】
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ここから予約で最大 17,000円割引!
予約はカレンダーでかんたん3ステップ